億万長者の備蓄品収納術

備蓄品を準備しておくことは、非常事態発生後の自分と家族の生存確率を高めることです。
我が家では、災害はもちろん、預金封鎖や金融恐慌が起きることまで想定して1~3年分の備蓄を蓄えています。
有事に物が買えない、もしくは、高い値段で購入せざるおえないことを考えると、日用品を揃えておくことは賢い投資になるからです。
1つ問題になるのが、備蓄品の保管場所です。
今回は、私が実施している「備蓄品収納術」をお伝えします。

1. なぜ、備蓄をする必要があるのか?

生活必需品の備蓄品というと、トイレットペーパー、石鹸、タオル、肌着、防寒着、乾電池やゴミ袋。女性であれば生理用品。
乳児がいる家庭は、おむつに、粉ミルク、離乳食など個人により準備する物が異なります。

2011年に発生した東日本大震災。救援物資が避難所に届き始めたのは発生8日後。
災害が起きたあと人命救助が優先されるため、ライフラインが止まった状況で生き延びる必要があります。
また、物資が届くようになっても、支援の中心は食料や水。
歯ブラシやタオル、トイレットペーパーなど、日用品が届くまでには更に多くの時間を要することになります。
そのことを考えると、腐ることのない日用品をストックしてことは、重要なライフラインの確保の1つなのです。

2. 被災したときの命綱、備蓄品の整理整頓

備蓄品を買いこんでも、使用期限が切れいる。腐食して使用できない。
はたまた、どこに置いたっけ?など、使える状況が保てていなければ意味がありません。
緊急時に必要なモノを使える状態に保つには、定期的な整理整頓をして、不足しているものを補充しておく必要があります。
同時に、備蓄品を収納するスペースを確保する必要があります。

我が家では、トイレットペーパー、ガス缶はトイレに収納。
日用品はキッチン棚。
ちょっとした工具や段ボール、サバイバル用具は押入れの1部に格納しています。
保管場所を分けることで、備蓄品が混ざりづらく、取り出しやすい環境にしています。

我が家の生活必需品の備蓄品棚

3. デッドスペースを活用した収納術

7日分の備蓄品の量は大してかさ張りませんが、1か月以上、家族4人分となると結構な量になります。
日用品の備蓄は1~3年分。備蓄品が部屋のメインスペースを占領しないように、できるだけデッドスペースに保管しています。
1日10分も在室しないトイレが狭くなっても受ける影響は少ないと考えて、トイレットペーパー、ガス缶など、がさばるモノを置いています。
洗濯洗剤やランドリーネットなど洗濯用品は廊下に設置した突っ張り棚に収納。
歯ブラシや歯磨き粉、ハンドクリームやマスクや食器洗剤やスポンジなど細々(こまごま)したものは、高いキッチン棚に収納しています。

大きな災害が起きた場合、長期間の停電が予想されます。
電気が使えなければ、スマホ等の充電ができなくなり、自分の安否を知らせることも、家族と連絡を取ることもできなくなります。
私は、この問題を解決するために、携帯用ソーラーチャージャーを備蓄品に入れています。

廊下に設置した突っ張り棚に置かれた洗濯用品

まとめ

本格的に備蓄に取組んでもかかる費用は10万円。
増設する棚を3つ設置しても1万円もあればお釣りがきます。
11万円の支出と、デッドスペースの有効利用で被災後の家族の生存率を上げられるなら安い投資と考えます。
「転ばぬ先の杖」是非、平時のうちに取り組んでおきたいものです。

※米や塩、お酒や缶詰など食料品の保管は次回お伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
生方正
高校卒業後に海上自衛隊に入隊。 勤務の傍ら、各種節約術を駆使しながら貯蓄を行い、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資を実施することで「億」の資産を築く。 アーリーリタイアを遂げたあと、花粉の飛ぶシーズンは海外に所有する別荘に滞在。それ以外は各国を旅している(訪問国:7大陸33カ国)。 テレビ出演:AbemaTV「AbemaPrime」、BS朝日「南極日和」、読売テレビ「す・またん!」 ラジオ出演:NHKこやぶとみちょぱのとりしらベイビー他 多数 掲載:「PRESIDENT」他 多数