「食費1か月1万円に挑戦」無駄な出費とカロリーを知る
「食費1カ月1万円生活」に挑戦ました。理由は尊敬するアメリカの経営コンサルタント、ジェームス・スキナーが「若かりし頃そうせざるをえなかった」と聞き、私も1か月だけ挑戦しようと思ったからです。実際は、挑戦することを躊躇(ち...
「食費1カ月1万円生活」に挑戦ました。理由は尊敬するアメリカの経営コンサルタント、ジェームス・スキナーが「若かりし頃そうせざるをえなかった」と聞き、私も1か月だけ挑戦しようと思ったからです。実際は、挑戦することを躊躇(ち...
社会で生きていくのに必要不可欠なアイテム「お金」。しかし、簡単には増えるモノではありません。貯蓄を積み上げるためには、「明確な目的」「貯めるノウハウ」「継続」が必要です。一定金額が貯まっても、貯金をすることにストレスを感...
「お忘れ物お引き取り乗車票」世の中にはこの名前の切符が存在します。鉄道会社の駅に届いた忘れ物を受領するお客様に限り、無料で発行される切符です。今回、使う機会があったのでお伝え致します。 1. 楽し過ぎる忘年会の後に払った...
コロナ騒動が起きあと、日本人の働き方が変わりました。出社するのが月1回で済むなら、熱海や苗場などの行楽地に拠点を置いて趣味を楽しむ生活をすることも可能になったのです。私が検討したのは、富士山が見える風光明媚な河口湖です。...
日本人の家計金融資産のうち現金預金の占める割合は52.4%。アメリカ13%、スウェーデン13%、カナダ21%と比べると高いことが解ります。一見すると「いいこと」のようにも見えますが、そのように解釈した人は、残念ながら資産...
2000万円貯まっても老後の不安がなくなるとは限りません。しかし、残りの人生で、必要な予算が明確になると、大概の不安は解消できます。私は8年前に「3年以内にリタイアできる状態を作る」ことを決意しました。そして、FP(ファ...
物販を始めることは、「不用品をお金に変える」以外に「世の中のトレンドからお金を稼ぐ」「輸送コストを下げる方法を知る」「生活コストを抑える」など、お金に関する知識を同時に深掘りできます。 1. 不用品がお金に変わる片付け「...
パソコンの買い替えを遅らせることは節約していることなのでしょうか?型遅れのパソコンを使い続けることは、買い替え金額を節約していることになりますが、パソコンの処理時間やトラブルに対処する時間を考えると、最新機種を購入して1...
ポイントカードと言うと、多くの企業が提携していてる「Tポイント」や「Ponta」「楽天」などの共通のカードを思い浮かべることと思います。それに対して、規模の小さい企業や業態のお店は、いまだに、紙のスタンプカードを発行して...
週刊ジャンプで連載されていた「鬼滅の刃」は子供から大人まで人気で、社会現象を巻き起こしました。基本的に漫画を読まない私も、有名投資家がSNSで「鬼滅の刃」に関する表現を多用していたので気になって読むことにしました。しかし...