お金が貯まる人は、モノを購入する前にどんな視点で「買うモノ」「買わないモノ」を分けているのでしょうか?
前回、私が財布のヒモをゆるめるときに考えている12のプロセスの内、最初の4つを紹介しました。
今回は、モノを購入する前に心がけている⑤~⑧についてお話します。
1. プロセス⑤~⑧解説
前回紹介した①~④に加えて下記の4つの視点を追加すると支出金額を押さえることができます。
⑤ 友人が持っていて借りることができるのではないか
書籍やDVDといったコンテンツは友人が持っている可能性が高いものです。
同じ作品を見ることで、共通の話題を作ることができます。また、友人と感想をシェアすることで「そういった見方があったのか!」新しい視点を見つけることもできます。
友人が所有していないモノも、近くに図書館があれば利用できる書籍やDVDの量は数千~万冊になります。
最寄りの図書館に読みたい本がない場合も、リクエストすれば他の図書館から取寄せることもできます。取寄せに多少時間を要することもありますが、この仕組みを上手に活用できれば支出を押さえると同時に知識を増やすことができます。
⑥ リサイクルショップ等で安く売っているのではないか
人が使用したモノを使うことに抵抗感を持つ人もいると思います。
しかし、リサイクルショップには未使用の商品もたくさん置いてあります。
家電量販店等で大量に売れ残ったパソコンの周辺機器や雑貨など、包装された状態で投げ売りされている便利グッズを購入することもできます。
急がないモノは、リサイクルショップに代用できるモノがないかを見る習慣が身に付くと支出を大きく減らすことができるようになります。
また、リサイクルショップを除いておくと、自分の知らない便利グッズを発見できるばかりか、モノに対する自分の尺度を改めることができます。
海外に出かける前に、外国の友人にUSBから電源が取れるカイロや扇風機などを買っていくととっても喜んでもらえます。
⑦ 補償はどうなっているのか
高い家電等を購入するときに気になるのが補償をつけるかどうかです。
購入価格の5%の金額で5年間保証が受けられるモノや、毎月、数百円を支払うことで、本体の修理代はもちろん、データの復旧まで補償が受けられるモノもあります。
購入後1年、無料保証がついている量販店もありまが、購入後、一定時間が経過すると加入できなくなる保険もあるため、購入前に加入の判断をしておくことが無駄をださないことになります。
⑧ 割安で買えるクーポン等がないか
居酒屋を利用する前に、ホットペッパーや店舗のHPからクーポンをダウンロードする。
LINE Payや楽天ペイなどQRコード決済のクーポンを活用する。
新聞の折込チラシや街頭で配られている紙の割引券。
様々なクーポンが出回る現代は、多くの店で割引を受けることが可能になりました。
しかし、割引を受けられるからという理由で、食べたくもないモノを注文しても余分な支出と余分なカロリー摂取が増えるだけです。
クーポンを利用するときは、利用する予定のお店の支払いに使って5~10%割引を受ける。生ビール1杯、小鉢1品をもらうなど、利用するクーポンを厳選して不要なサービスを避けることをオススメします!
2. 無駄な支出が作り出す「増えるモノ」「下がる作業効率」
「欲しい!」という感情で支出を続けると、貯金することが難しくなるばかりか、不要なモノが部屋に溢れることになります。
部屋が片付いていなければ、必要なモノを取り出しづらくなるため全ての作業効率が下がることになります。
つまり、不要なモノを購入しないことは、支出を抑えられるばかりか、部屋の片づけ、動線の悪化を防ぐことになるのです。
まとめ
お金が貯まる人は、モノを購入するときに「欲しい」ではなく、「必要か」「不要か」を考えて決定しています。
購入することが決まれば次は、割引できる方法がないかを探して自分の財布から出ていくお金を抑えることを考えます。
モノを購入する前に、上記について思考できるようになると、自然とお金が貯まるようになるので、是非、取り組んでみてください。
次回は、12のプロセス⑨~⑫について紹介します。
コメントを残す